よくあるご質問 Q&A
Q.費用はどれぐらいかかるのでしょうか?
A.法定検査は、愛知県が指定する検査機関(豊田市では一般社団法人愛知県浄化槽協会です)が実施しており、料金も定められています。
20人槽まで 7条検査(1年目) : 11,000円
11条検査(2年目以降) : 6,000円
21人槽~100人槽 7条検査(1年目) : 15,000円
11条検査(2年目以降) : 10,000円
101人槽~200人槽 7条検査(1年目) : 18,000円
11条検査(2年目以降) : 13,000円
201人槽~100人槽 7条検査(1年目) : 20,000円
11条検査(2年目以降) : 15,000円
301人槽~500人槽 7条検査(1年目) : 25,000円
11条検査(2年目以降) : 21,000円
501人槽以上 7条検査(1年目) : 30,000円
11条検査(2年目以降) : 26,000円
清掃費用は、規模(大きさ)や状態によって異なります。 ご連絡をいただいたあと、現状を拝見し、お見積りを作成させていただきます。
Q.浄化槽からの臭いや音がひどいのですが・・・
A.臭気の原因として、
①ブロワの異常による浄化槽の機能低下
②浄化槽の清掃不足
③廃棄設備の不良
④トイレットペーパーの使いすぎ
⑤投薬の使用
音や振動の原因としては、
①ブロワが原因
・家屋の土台などと接触している。
・音が聞こえて部屋とい接近しすぎている。
・水平に設置されていない
②浄化槽本体が原因
③配管のもれ
などが考えられます。
これらについては、弊社にご相談いただいた後、適切にご対応させていただきます。
Q.どんなことに気をつければよいですか?
A.浄化槽はし尿(トイレの排水)のみではなく台所や風呂、洗濯などの生活雑水も処理しますので、さまざまな性質の汚水を処理する能力
が要求されます。そのため、なるべく負荷がかからなくするため、ちょっとした心づかいがあるとよいです。
①台所でのちょっとした心づかい
・使った油は流しに流さず、古新聞に吸わせたり、薬品で処理するなどし、可燃ごみに出す。
・なべや皿などのひどい汚れは紙に拭いてから洗う。
・三角コーナーには目の細かいネットをかぶせる。
②トイレでのちょっとした心づかい
・紙おむつ、生理用品、たばこの吸い殻などを流さない。
・トイレットペーパーは、適量を使う。
・塩酸等の薬品を使わない。
③洗濯でのちょっとした心づかい
・洗剤は必ず適量を計って使う。
・漂白剤は適量を使う。
④風呂でのちょっとした心づかい
・入浴剤を使う場合は適量を使う。
・排水の際は洗濯の時間とずらすなどして、一度に流さないようにする。
・湯はある程度さましてから排水する。
⑤浄化槽へのちょっとした心づかい
・殺虫剤は入れない。
・ブロワの電源を絶対に切らない。
・通気口を絶対にふさがない。
Q.風呂場のタイルに使うカビ取り剤を流してもいいのですか?
A.浄化槽は微生物の働きにより汚水を浄化しています。
このため、殺菌力の強い次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする市販のカビ取り剤を大量に使用すると、浄化槽の機能が低下します。市販
のカビ取り剤を使用する際は、適正な量を使用し、多めの水で洗い流してください。
また、その後は薬局で売っている薬用アルコールを霧吹きでタイル面に吹き付ければ、消毒になり、カビの発生も防ぐことができます。
Q.風呂で入浴剤を使ってもいいのですか?
A.市販の入浴剤については、適量を使用していれば問題ありません。(ただし、硫黄化合物の含まれている入浴剤は避けてください)
しかし、多量に使用すると浄化槽内の水に色が付き、そのまま放流されるだけでなく、水質検査の時にわかりにくくなりますので注意して
ください。
Q.トイレ掃除に洗浄剤を使ってもいいのですか?
A.トイレ掃除に使う洗浄剤についても、風呂場のカビ取り剤と同じように、大量に使用すると浄化槽内の微生物の働きが弱くなり、浄化槽の
機能が低下します。
このため、トイレの掃除は、できるだけ水やぬるま湯を使用し、便器の汚れは消毒用アルコールを使ってください。やむをえず洗浄剤を
使用する場合は、浄化槽に対応したものを選び、適量な使用に努めてください。
Q.2週間ほど出張していないのですが、浄化槽の電源はどうすればよいのですか?
A.電源は絶対に切らないでください。
浄化槽の電源を切ってしまうと、ブロワが止まって空気が送れなくなり、微生物が死滅したりして、浄化槽の機能に支障をきたします。
また、別荘等で1年以上浄化槽を使用しない場合には、電源を切り、清掃をしてから水を張っておくようにします。この場合は必ず保守
点検業者に相談するようにしてください。
Q.糖尿病などの薬を飲んでいると、浄化槽に良くないと聞きましたが・・・。
A.みなし浄化槽(単独処理浄化槽)では、糖尿病や高血圧などの薬の常用が、浄化槽の機能を低下させるといわれています。
しかし、し尿のみではなく、台所や風呂場から生活雑排水についても処理する浄化槽では、みなし浄化槽にくらべて流入する水量が多
多いため、薄められてほとんど影響がないと思われます。
Q.台所にディスポーザーをつけたいのですが・・・。
A.ディスポーザーは、生ゴミを粉砕してそのまま排水として流す装置です。ディスポーザーを使うと、家庭での生ゴミの処理は楽になり便利
ですが、生ゴミをそのまま排水として浄化槽に流すことになり、浄化槽に大きな負担がかかるため、故障の原因になります。
ディスポーザー排水の処理が認められた浄化槽(ディスポーザー対応型浄化槽)として国土交通大臣の個別認定を受けているものが
ありますので、ディスポーザーを設置する場合は、ディスポーザー対応型浄化槽を設置しましょう。